症状から探す

目の違和感や見え方の変化は、加齢のせいだけでなく、もしかしたら思わぬ疾患のサインかもしれません。
このページでは、目にあらわれる代表的な症状ごとに、考えられる疾患を紹介しています。

目が痒い

目のかゆみは、アレルギーや乾燥などで生じることが多く、特に季節の変わり目や花粉の多い時期に増加します。強くこすると、角膜や結膜を傷つけてしまうおそれがあるため注意が必要です。かゆみが長く続く場合は、アレルギー以外の病気が関係していることもあるため、眼科を受診することをおすすめします。

考えられる疾患

  • 結膜炎
  • ものもらい
  • ドライアイ
  • 眼瞼炎

目が痛い

目の痛みは、ゴミが入ったり、眼球内部の炎症、眼圧の急激な上昇など、さまざまな原因によって起こります。突然の激しい痛みや視力の低下、充血、頭痛などの症状がある場合は注意が必要です。放置すると視力を損なう恐れもあるため、症状が軽くても軽視せず、速やかに眼科を受診しましょう。

考えられる疾患

  • 眼精疲労
  • 麦粒腫
  • 霰粒腫
  • 結膜炎
  • 結膜・角膜異物
  • 急性緑内障
  • 角膜炎
  • ぶどう膜炎(眼内炎)

目が充血する

目の充血は、目の表面にある「結膜」の血管が広がることが原因です。ゴミが入ったり、外での作業や長時間のパソコン作業で紫外線やブルーライトを浴びたとき、また疲れや寝不足でも起こることがあります。こうした一時的な充血は、休めば自然に治まることがほとんどです。しかし、充血が何日も続いたり、痛みや視力の低下を伴う場合は目の病気が隠れている可能性があるため、なるべく早く眼科で診てもらいましょう。

考えられる疾患

  • 結膜炎
  • ドライアイ
  • ものもらい(麦粒腫)
  • ぶどう膜炎
  • 角膜炎
  • 結膜弛緩症
  • 結膜腫瘍
  • 翼状片
  • 結膜下出血

目やにが出る

目やには、目の表面を守るために必要なものですが、量が急に増えたり、黄色くてネバネバしている場合は注意が必要です。これは、細菌などによる感染症のサインかもしれません。特に、朝起きたときにまぶたが開けにくい、くっついてしまうような感じがある場合は、細菌による炎症が疑われます。このようなときは、点眼薬による早めの治療が効果的ですので、できるだけ早く眼科を受診しましょう。

考えられる疾患

  • 結膜炎
  • ものもらい(麦粒腫)
  • 角膜炎

目が乾く

目が乾くのは、涙の量や質が低下することで角膜や結膜が十分に潤わなくなるためです。長時間のスマートフォンやパソコン使用によりまばたきの回数が減ると、乾燥症状が強くなることがあります。乾燥感だけでなく、ゴロゴロした異物感や疲れ目、頭痛や肩こりなど全身症状を引き起こすこともあるので、早めに治療しましょう。

考えられる疾患

  • ドライアイ
  • 結膜弛緩症

かすんで見える

視界がぼやけて見える「かすみ目」は、目の表面や内部のトラブル、または体の病気が原因になっていることがあります。加齢による白内障や、目の奥の病気(眼底疾患)、さらに血糖値の変動で視力が落ちることもあります。こうした原因を放っておくと、視力が大きく下がったり、最悪の場合は失明に至ることもあるため注意が必要です。急にかすみが出たときや、かすみの進行が早いときは、できるだけ早く眼科で診察を受けましょう。

考えられる疾患

  • 老眼
  • 緑内障
  • 白内障
  • 黄斑変性症
  • 糖尿病性網膜症
  • 前嚢収縮

見える範囲が狭い

「視野が狭くなった」と感じる症状は、「視野狭窄(しやきょうさく)」と呼ばれます。これは、緑内障や網膜剥離といった目の病気が原因になっている可能性があります。この症状は、初めのうちは気づきにくいのが特徴です。気づいたときには病気がかなり進んでいることもあります。最近、物によくぶつかる、足元が見えにくいといった変化を感じた方は、できるだけ早く眼科で検査を受けてください。

考えられる疾患

  • 網膜剥離
  • 緑内障
  • 網膜静脈分枝閉塞症

二重に見える

物が二重に見えたり、輪郭が重なって見える状態は「複視(ふくし)」と呼ばれます。これは、目の動きをコントロールする筋肉や神経の異常が原因で起こることがあります。片目で見て二重に見える場合は、乱視や白内障が関係していることが多いです。 一方、両目で見たときに二重に見える場合は、脳や神経の病気が関係している可能性もあります。どちらの場合も、放っておかず、できるだけ早く眼科で詳しい検査を受けることをおすすめします。

考えられる疾患

  • 乱視
  • 白内障
  • 眼位異常
  • 眼球運動障害

歪んで見える

物の形が曲がって見える、視界の中心がぼやける、直線が波打って見えるといった症状は「変視症(へんししょう)」と呼ばれます。これは、網膜の中心部(黄斑部)に異常があるサインです。特に、加齢性黄斑変性症は、加齢に伴ってリスクが高まり、進行すると視力低下や失明につながることもあります。見え方の変化に気づいたらすぐに眼科を受診してください。

考えられる疾患

  • 加齢黄斑変性症
  • 糖尿病網膜症
  • 黄斑前膜
  • 中心性漿液性脈絡網膜症
  • 網膜静脈閉塞症

暗いところで見えにくい

薄暗い場所や夜になると物が見えにくくなる症状は「夜盲(やもう)」と呼ばれます。 これは、目の奥にある「網膜」や「視細胞」の異常が原因となっている場合があります。加齢やビタミンA不足が原因の場合もありますが、緑内障や糖尿病網膜症などの病気が隠れていることもあります。夜間の外出や車の運転が必要な方、日常生活に支障がある場合は眼科で検査を受けましょう。

考えられる疾患

  • 縮瞳
  • 網膜色素変性症
  • 白内障

まぶたが腫れる

まぶたが腫れる原因として多いのは、細菌やウイルスの感染、あるいはアレルギー反応です。これらは点眼治療を行います。他にも、むくみや甲状腺機能亢進症・低下症などの疾患が原因となってまぶたが腫れることがあります。この場合、元となる疾患への治療が必要となるため、腫れが続く場合は眼科で検査を受けましょう。

考えられる疾患

  • 麦粒腫・霰粒腫(ものもらい)
  • 眼窩蜂窩織炎などの感染症
  • アレルギー
  • 甲状腺眼症・外眼筋炎

涙が出る

感情的な理由なく涙が出たり、止まらないといった症状が出る場合、涙の通り道の詰まりや刺激、ドライアイなどの原因が考えられます。乾燥によって反射的に涙が出ていることもありますが、中には手術が必要なケースもあるため見極めが重要です。片目だけに出る場合や、頻繁に出る場合は眼科での検査をおすすめします。

考えられる疾患

  • ドライアイ
  • 鼻涙管閉塞
  • マイボーム腺機能不全
  • 結膜弛緩症

視力が急に落ちた

視力が急に低下する場合は、眼の内部または視神経・脳に関係する疾患の可能性があります。このような視力の急な低下の裏には、さまざまな重大な疾患が隠れている可能性があります。片目だけ急に見えにくくなったり、突然の変化があるときは特に注意が必要です。進行を抑えるためには早期の診断と治療が不可欠ですので、すぐに眼科を受診しましょう。

考えられる疾患

  • 網膜剥離
  • 中心性漿液性網脈絡膜症
  • 急性緑内障
  • 網膜静脈閉塞症
  • 黄斑円孔
  • 硝子体出血

光がちらつく・光が走る

何もないのに視界に稲妻のような光が見える現象は「光視症(こうししょう)」と呼ばれ、網膜に刺激が加わることで起こります。特に片目に突然出現した場合や、飛蚊症を伴う場合は注意が必要です。加齢による硝子体の変化や、網膜裂孔・網膜剥離の前触れである可能性もあります。放っておくと視力に深刻な影響を及ぼすことがあるため、なるべく早く眼科を受診して治療を始めてください。

考えられる疾患

  • 網膜裂孔
  • 網膜剥離
  • 硝子体剥離
  • ぶどう膜炎

虫が飛んでいるように見える

目の前に糸くずや黒い点が浮かんで見える現象は「飛蚊症」と呼ばれます。高齢者に多く、加齢に伴う硝子体の変化が原因であるケースが多いです。しかし、中には網膜裂孔や硝子体出血などの重大な病気が隠れていることもあります。突然数が増えたり、視野が欠けるような感覚がある場合は注意が必要です。早めに検査を受けましょう。

考えられる疾患

  • 飛蚊症
  • 硝子体剥離
  • 網膜裂孔
  • 網膜剥離

まぶたがピクピクする

まぶたが勝手にピクピクと動く症状は、多くの場合ストレスや疲れ、カフェインのとりすぎなどが原因で、一時的なものです。たいていは自然におさまりますので、あまり心配はいりません。ただし、目の病気が原因でまぶたの筋肉がうまく動かなくなっている場合もあります。目が開けづらくなることもあり、症状が長引く場合は眼科で検査を受けましょう。もし、けいれんが顔全体に広がっているような場合は、脳神経内科の受診が必要です。

考えられる疾患

  • 眼瞼痙攣

手術を受けた目がまた見えにくい

白内障などの目の手術を受けたあと、「また見えづらくなってきた」と感じることがあります。これは「後発白内障」と呼ばれる、術後に起こることのある合併症で、きちんと治療すれば視力は回復します。また、手術とは別に、眼底や黄斑(おうはん)などの病気が進んでいる可能性もあります。手術後は定期的な検査を必ず受けることが大切です。もし検査日以外でも気になる症状があれば、遠慮せずに早めに眼科を受診してください。

考えられる疾患

  • 後発白内障
  • 前嚢収縮

目がゴロゴロする・異物感がある

目の中に何か入っているような「ゴロゴロ感」や「異物感」を感じることがあります。その原因は、実際の異物の混入だけでなく、まつげの向きが悪い(逆さまつげ)、角膜の傷、目の乾燥などさまざまです。このような症状には、痛み・涙・充血を伴うこともあります。目をこすってしまうと、傷が悪化するおそれがあるため、こすらず、早めに眼科を受診してください。多くの場合は目薬での治療が可能ですが、症状が重いときには手術が必要になることもあります。

考えられる疾患

  • ドライアイ
  • 結膜弛緩症
  • 翼状片

ぼやけて見える

「ピントが合わない」「全体がかすんで見える」といった視界のぼやけは、近視や乱視などの屈折異常だけでなく、白内障など目の病気や水晶体の異常が原因で起こることもあります。もし、こうした見えにくさが長く続いている場合は、眼鏡やコンタクトの度数調整だけでなく、眼科での精密検査も必要です。原因となっている病気や、患者さんの生活スタイルに応じて、適切な治療法を選ぶことが大切です。

考えられる疾患

  • 白内障
  • 近視
  • 乱視
  • 眼精疲労
  • 前嚢収縮

光がまぶしく感じる

通常の光であるにもかかわらず、まぶしさを強く感じる症状は「羞明(しゅうめい)」と呼ばれます。これは、光の量を調整する役割をもつ角膜・水晶体・虹彩などに異常があるときに起こります。白内障や角膜の病気のほか、手術後、光の反射による見え方の変化が原因になることもあります。仕事や家事、運転など日常生活に支障が出ている場合は、我慢せずに眼科を受診してください。

考えられる疾患

  • 白内障
  • 角膜炎
  • 近視
  • 乱視
  • 緑内障

医療広告ガイドラインの遵守について

当院は2018年6月に施行された改正医療法を遵守し、医療機関としての適切な情報を元に当Webサイトを運営しております。詳細は下記のページをご覧ください。

紹介先・提携病院

当クリニックは、近隣の医療機関と緊密な診療連携を結んでいますので、入院や精密な検査が必要な際には、適切なタイミングでのご紹介が可能です。

患者様へのご案内
(保険医療機関における書面掲示)

  • 明細書について 当院は診療規則に則り明細書については無償で交付いたします。
  • 一般名での処方について 後発医薬品があるお薬については、患者様へのご説明の上、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方する場合がございます。
  • 医療情報の活用について 当院は質の高い診療を実施するため、オンライン資格確認や電子処方箋のデータ等から取得する情報を活用して診療をおこなっています。