結膜の病気
目に違和感を感じた時、それは結膜の病気かもしれません。結膜とは目の表面を覆う透明な膜のことです。外からの刺激から眼球を守る役割があります。常に眼球を外界の影響から守っているため、傷ついて病気になることが多い場所でもあります。この記事では代表的な結膜の病気について解説しています。
結膜炎
結膜炎は、結膜が炎症を起こす病気の総称です。充血やかゆみ、目の異物感等の症状が現れます。結膜炎には「うつる結膜炎」と「うつらない結膜炎」があります。
- うつる結膜炎:流行性角結膜炎(はやり目)
- うつらない結膜炎:細菌性結膜炎、アレルギー性結膜炎
流行性角結膜炎(はやり目)とは?
アデノウイルスという非常に感染力の高いウイルスを原因とする結膜炎です。
人から人にうつりやすいため、学校や職場などで集団感染することもあります。
原因
アデノウイルスという感染力の強いウイルスが原因です。手やタオル、ドアノブなどを介してうつります。
症状
- 大量の目やに
- 涙が止まらない(流涙)
- 目の充血
- 黒目(角膜)のにごり
- 一時的な視力低下
- 片目から始まり、数日後に両目に広がることも
治療
ステロイド点眼薬で炎症を抑え、抗菌薬で細菌感染を防ぎます。
細菌性結膜炎とは?
目に細菌が感染することで発症する結膜炎です。感染力はそれほど強くはありませんが、弱った状態だとうつる可能性があるので注意が必要です。
原因
黄色ブドウ球菌、インフルエンザ菌、肺炎球菌など、さまざまな細菌が原因となります。
症状
- 目やに
- 目の充血
治療
抗菌薬の点眼薬で治療を行います。症状が強い場合は、内服薬や抗菌薬の軟膏を使うこともあります。
アレルギー性結膜炎とは?
花粉、ダニ、ハウスダスト等のアレルギーの原因物質であるアレルゲンに免疫反応が過剰に働くことで発症する結膜炎です。花粉症等、季節で起こるものと、通年性のものがあります。
原因
スギやヒノキなどの花粉、ダニ、ハウスダスト、ペットの毛などが主なアレルゲン(原因物質)です。
- 目のかゆみ
- 目の充血
- 目やに
- 涙が出る(流涙)
- 目の中のゴロゴロ感・違和感
治療
抗アレルギー薬の点眼で、かゆみや充血を抑えます。ステロイド点眼薬や免疫抑制点眼薬、内服薬を併用することもあります。
結膜弛緩症
結膜は目を動かすときに邪魔にならないよう適度に緩んでいます。これが加齢などに伴い目の表面の結膜がたるみ、波打ったように白目の表面にしわが寄る症状を結膜弛緩症といいます。見た目の違和感や不快感、涙のトラブルなどを引き起こします。
原因
はっきりとした原因は不明ですが、加齢による変化が大きな要因とされています。また、長期間のコンタクトレンズ使用も関係するといわれています。
症状
- 涙があふれる(流涙)
- 目が乾く(ドライアイ)
- ゴロゴロとした異物感
- まばたき時の不快感
- 白目のたるみが見える
治療
軽症の場合は、角膜保護薬や抗炎症薬の点眼で様子を見ます。
症状が強く、目薬で改善が見られない場合には、たるんだ結膜を整える手術を検討します。
翼状片
翼状片は白目(結膜)部分の組織が黒目(角膜)の中心に向かって三角形状に異常に増殖していく病気です。
進行すると角膜がゆがんで乱視を起こしたり、黒目の中央まで進行してしまうと視力に影響を及ぼします。高齢者の方に発症が多くみられます。
原因
はっきりとした原因は不明ですが、紫外線を長期間浴びることが関係していると考えられています。屋外での作業やスポーツをする人、高齢の方に多くみられます。
症状
- 目の充血
- ゴロゴロする異物感
- 黒目に白目の組織がかぶってくる
- 乱視や視力低下
治療
初期の段階では、点眼薬で炎症や不快感を抑える治療を行います(対症療法)。
視力に影響が出るほど進行した場合や、美容的観点で見た目が気になる場合には、手術で翼状片を切除します。
ただし、手術後に再発することもあるため、術後のケアや紫外線対策が大切です。
結膜腫瘍
白目部分の結膜に腫瘍が生じる病気です。良性と悪性のものがあり、良性の場合はゆっくり増殖して周囲の組織への浸食もしないので基本的に生命を脅かすことがありません。悪性の場合は急速に成長し周囲の組織を破壊したり、他の部位に転移するという特徴があります。
原因
現段階で、はっきりとした原因はわかっていません。
症状
- 白目にできもの(しこり)が見える
- 腫瘍が表面に露出したり透けて見える
- 違和感や見た目の変化
治療
局所麻酔による手術で切除します。
結膜脂肪腫
結膜脂肪腫とは結膜の下に脂肪のかたまりが生じる病気で、主に眼球の後ろの脂肪が前方へとせり出た状態になります。中高年によくみられる病気で、その多くは良性です。
原因
加齢や外傷、注射(テノン嚢下注射など)が関係すると考えられています。
症状
- 目の異物感
- 充血
- 視野が狭く感じる(視界の圧迫感)
- 白目に白っぽいふくらみが見える
治療
基本的には局所麻酔による手術で脂肪を摘出します。
結膜下出血
結膜には大小さまざまな血管が数多くあり、結膜下出血はその血管が傷ついて出血している状態のことをさします。白目が真っ赤になるため、見た目は驚かれることが多いですが、正式には病気ではありません。
原因
目をこすったり、強く力んだりしたときに、結膜の血管が破れて出血します。咳やくしゃみ、外傷、または高血圧や動脈硬化などの基礎疾患が関係していることもあります。
症状
- 白目がべったりと赤くなる(充血とは異なる)
- 痛みやかゆみはほとんどない
- 視力に影響はない
治療
基本的に治療の必要はなく、1〜2週間で自然に吸収されて元通りになります。
出血量が多い場合や、違和感・炎症がある場合には、炎症を抑える点眼薬を処方することもあります。
お問い合わせはこちら

上村 文
Aya Uemura大学病院レベルの最新設備を備え、地域の皆様に安心して受診いただける“かかりつけ眼科”を目指しております。一般的な眼科診療から高度な治療まで幅広く対応し、患者様に寄り添った医療を大切にしています。 また、学校医として、地域の子どもたちの目の健康にも力を入れております。
医師について詳しく