緑内障

緑内障は、視野が徐々に欠けていく病気です。自覚症状が乏しく、気づかないうちに進行してしまうため、「サイレントキラー」とも呼ばれています。

日本では中途失明の原因第1位で、特に40歳以上では20人に1人が発病しているという報告もあります。このページでは、緑内障の原因・症状・検査方法・治療法 についてわかりやすく解説しています。

  1. インデックス
    • 子インデックス
    • 子インデックス
    • 子インデックス
  2. インデックス
    • 子インデックス
    • 子インデックス
    • 子インデックス
  3. インデックス
    • 子インデックス
    • 子インデックス
    • 子インデックス

緑内障とは

緑内障は、視神経が徐々に障害されていくことで、視野(見える範囲)が狭くなっていく病気です。
視神経は、目から脳へ視覚情報を送る「ケーブル」のような役割を果たしており、この神経に障害が起こると、視覚情報が正しく伝わらなくなります。

初期には自覚症状がほとんどなく、気づかないまま進行し、重症化すると失明に至ることもあります。
しかし、失明に至る原因は病気自体というよりも、自覚症状のないまま進行してしまうという点が大きく、発症したからといって簡単に失明に至るわけではありません。

早期発見と適切な治療を行うことで、生涯にわたって視野を保つことは可能といえます。

緑内障は珍しい病気なの?

日本においては中途失明の原因の第1位で、40歳以上の約5%、つまり20人に1人が緑内障とされ、年齢とともにその出現頻度は高まります。

緑内障と視神経の関係性について

緑内障では、目の奥にある視神経(視神経乳頭)が障害されます。視神経は、約100万本以上の神経線維で構成されており、網膜で受け取った映像情報を脳へ伝達する重要な通路です。この神経線維を通って脳に伝わることで、私たちは「見える」と感じることができます。

しかし、この神経が何らかの原因で障害されると、視野の一部に「見えない部分(視野欠損)」が生じてきます。視神経の障害は少しずつ進行するため、最初は気づかず、発見が遅れることも少なくありません。眼圧の上昇や血流の悪化が、視神経障害の引き金となると考えられています。

緑内障の原因

緑内障の主なリスク因子として「眼圧の上昇」が知られています。眼球の内圧が高くなることで視神経が圧迫され、ダメージを受けやすくなります。

しかし中には眼圧が正常範囲でも発症する「正常眼圧緑内障」もあり、日本人はこのタイプが多いとされています。

そのほかにも、加齢、遺伝、強度の近視、糖尿病、高血圧、睡眠時無呼吸症候群などが緑内障の発症や進行に関与していると考えられていますが、確実な原因はわかっていません。家族に緑内障の方がいる場合は、特に注意が必要です。

眼圧とは

眼圧とは「目の中の圧力」、わかりやすく言うと「目の硬さ」のことです。
眼圧は、眼球内を満たす「房水(ぼうすい)」と呼ばれる液体によって保たれています。

房水は毛様体(もうようたい)でつくられ、眼内を循環し、隅角(ぐうかく)から排出されることで一定の圧を維持しています。「房水が作られすぎる」「房水の排出がうまく行かない」などが原因で、バランスが崩れると、眼圧が上昇しやすくなります。

正常な眼圧は10〜21mmHgとされていますが、個人差があり、この範囲内でも視神経にダメージを与える場合があります。

緑内障の種類

緑内障は、その発症原因や病態によって複数のタイプに分類されます。それぞれのタイプにより、発症の仕方や進行スピード、治療法が異なるため、正確な診断が重要となります。

大きく分けて「続発緑内障」「原発緑内障」「発達緑内障」があり、さらに原発緑内障は「開放隅角緑内障」「閉塞隅角緑内障」に分けられます。

続発緑内障とは?

他の目の病気や外傷、薬の使用などが原因で引き起こされる緑内障です。ぶどう膜炎、網膜剥離、眼内手術後、ステロイド薬の長期使用などによって、房水の流れが妨げられ、眼圧が上昇することで発症します。原因疾患の治療と並行して緑内障のコントロールが必要になることが多く、治療は複雑化する傾向があります。

原発緑内障とは?

特定の外的な原因がないにもかかわらず自然に発症する緑内障です。緑内障の90%以上が原発緑内障と言われています。原発白内障は、主に以下の2つに分類されます。

開放隅角緑内障

眼の排出路である線維柱帯が目詰まりを起こし、房水の流れが滞ることで眼圧が徐々に上昇します。隅角自体は開いているため、「開放型」と呼ばれます。進行がゆっくりで、初期には視野異常に気づきにくいため、発見が遅れやすいのが特徴です。正常レベル(20mmHg以下)の眼圧で発症する「正常眼圧緑内障」も、開放隅角緑内障に含まれます。

閉塞隅角緑内障

隅角が急激に閉塞することで房水の排出ができなくなり、急速に眼圧上昇が生じます。これにより、激しい眼痛、頭痛、吐き気、視力低下などの急性症状を引き起こします。緊急性が高く、短期間で失明に至ることもあるため、すぐに治療を要します。

発達緑内障とは?

生まれつき房水の排出機構に異常があり、乳幼児期に発症する緑内障です。角膜肥大によって黒目が大きくなる「牛眼」や、涙が多い、光をまぶしがるなどの症状が現れます。視力の発達にも影響を与えるため、早期の診断と治療が重要で、手術による治療が基本となります。日本での発症頻度は約3万人に1人といわれています。

緑内障の症状

緑内障の症状はタイプによって異なりますが、多くの場合、進行するまで症状に気づきにくいのが特徴です。

初期には視野の一部に欠けが生じても自覚がなく、進行するにつれて徐々に視野が狭くなります。「視野の周辺から見えにくくなる」傾向があり、最終的には中心視野だけが残る「視野狭窄」になります。

閉塞隅角緑内障の場合は、急激な眼圧上昇により、眼痛や視力低下、吐き気を伴う急性発作が起きることもあります。

緑内障の検査・診断

緑内障の診断では、視神経の状態や眼圧、視野の異常を総合的に評価することが重要です。
目安として、40歳を過ぎたら定期的に緑内障検査を受けることをおすすめします。

主な検査には以下のようなものがあります。

  • 眼底検査:視神経乳頭の形や陥凹(くぼみ)を観察し、視神経の障害の有無を確認します。
  • 視野検査:自覚的な視野の欠損を調べます。定期的な経過観察にも用いられます。
  • OCT(光干渉断層計):視神経の厚みや網膜の構造を画像として可視化する高精度な検査です。

これらの検査は、緑内障を早期に発見し、進行具合を的確に把握するために不可欠です。当院では患者さんの状態に応じて、最適な検査を組み合わせて診断を行います。

緑内障の治療法

緑内障の治療は、主に「眼圧を下げて視神経へのダメージを抑える」ことが目的です。
一度障害された視野は回復しないため、これ以上進行しないように食い止めること、進行を穏やかにすることが大切になります。

治療法には薬物療法、レーザー治療、手術があります。患者さんの病型や進行度、ライフスタイルに応じて最適な治療法を選択していきます。

薬物治療

点眼薬による治療が最も一般的です。

主に以下の種類があり、単剤または組み合わせて使用します。

  • 房水の産生を抑える薬(β遮断薬、炭酸脱水酵素阻害薬など)
  • 房水の排出を促す薬(プロスタグランジン関連薬など)
  • 両方の作用を併せ持つ薬(α作動薬など)

点眼薬は毎日の継続が非常に重要であり、自己判断で中止したり使用を怠ったりすると、進行を早めてしまう恐れがあります。当院では、患者さんが無理なく続けられるよう、ライフスタイルに合わせた治療提案を心がけています。

レーザー治療

点眼薬で効果が不十分な場合や、より眼圧のコントロールを安定させたい場合にレーザー治療を行います。外来で短時間に実施でき、身体的負担も少ないのが特徴です。

レーザー治療には下記の2種類があります。

レーザー虹彩切開術(LI)

虹彩に穴を開けて房水の流れを改善します。閉塞隅角緑内障やその予防に用いられます。

選択的レーザー線維柱帯形成術(SLT)

線維柱帯にレーザーを照射し、房水の排出を促進します。特に開放隅角緑内障に有効です。

手術

薬やレーザーで眼圧が十分に下がらない場合や、急激な悪化がある場合には手術が検討されます。

線維柱体切除術(トラベクレクトミー)

房水が結膜下へ流れる新たな排出路(濾過路)をつくる手術です。眼圧を大きく下げる効果があり、最も一般的な手術法とされています。術後は眼圧コントロールのための定期的な管理が必要です。

線維柱体切開術(トラベクロトミー)

線維柱帯を切開し、房水の自然な流れを回復させる方法です。比較的侵襲が少なく、小児緑内障や中等度の開放隅角緑内障に用いられます。

チューブシャント手術

シリコン製の細いチューブとプレートを眼内に留置し、房水を眼外に導くことで眼圧を下げる手術です。他の手術で効果が得られなかった難治性緑内障に対して行われます。

上村 文 足立慶友眼科 院長

上村 文

Aya Uemura

大学病院レベルの最新設備を備え、地域の皆様に安心して受診いただける“かかりつけ眼科”を目指しております。一般的な眼科診療から高度な治療まで幅広く対応し、患者様に寄り添った医療を大切にしています。 また、学校医として、地域の子どもたちの目の健康にも力を入れております。

医師について詳しく

医療広告ガイドラインの遵守について

当院は2018年6月に施行された改正医療法を遵守し、医療機関としての適切な情報を元に当Webサイトを運営しております。詳細は下記のページをご覧ください。

紹介先・提携病院

当クリニックは、近隣の医療機関と緊密な診療連携を結んでいますので、入院や精密な検査が必要な際には、適切なタイミングでのご紹介が可能です。

患者様へのご案内
(保険医療機関における書面掲示)

  • 明細書について 当院は診療規則に則り明細書については無償で交付いたします。
  • 一般名での処方について 後発医薬品があるお薬については、患者様へのご説明の上、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方する場合がございます。
  • 医療情報の活用について 当院は質の高い診療を実施するため、オンライン資格確認や電子処方箋のデータ等から取得する情報を活用して診療をおこなっています。