初めての方へ
当院を初めて受診される方へ

当院はご予約優先です
受診をご希望の方は、ご予約をしてからのご来院をおすすめしています。
目の不調には、目だけでなく脳や視神経などが関係していることがあります。
早期の発見が重症化を防ぐことも少なくありません。おかしいなと感じたら、早めにご相談ください。
持ち物について
ご来院の際は、以下のものをお持ちください。
- 診察券
- マイナンバーカード※コピーは不可
- 各種受給者証(老人・身障医療・医療券等)※お持ちの方のみ
- お薬手帳
- 現在お使いの眼鏡・コンタクトレンズ
*保険証の内容に変更が入った際は、受付にお知らせください。
*現病歴(いつ頃から、どんな症状が)、既往歴(今までに罹った病気)、健康診断の結果などお伝えいただくと診察がスムーズに進みます。
*当院では、個人情報の取り扱いにはスタッフ一同、細心の注意を払っておりますので、安心してご受診ください。
受診の流れ
01

受付
受付にて保険証、その他医療症(お持ちの方)をご提出ください。
また、お持ちであれば、お薬手帳や他院からの紹介状も合わせてご提出ください。

02

問診票の記入
受付時に問診表をお渡ししますので、必要事項をご記入ください。
ご記入が終わりましたら、受付にご提出ください。

03

検査
視力の測定、屈折検査(近視・遠視・乱視の程度)、眼圧の測定(目の硬さ)など、 目の症状などに応じて必要な追加の検査を行います。 目の症状によっては目薬を点眼して散瞳(瞳孔を開く散瞳)検査が必要な場合がございます。この場合は診察後も4〜5時間お薬の効果が切れるまで視界がぼやけますので、自動車や自転車などでの来院はお控えください。

04

診察
問診表、検査結果をもとに診察を行います。
気になること、分からないことがあれば、遠慮せずにお気軽にお尋ねください。

05

お会計
お薬が必要な場合はお会計時に処方箋をお渡しさせていただきます。
一番近い薬局は同ビルの同じフロアにあります。

紹介先の病院一覧
当院で治療が困難な場合は、大学病院を含め、専門医療機関のご紹介させていただきます。
安心してご来院ください。
- 慶應義塾大学医学部附属病院
- 西葛西井上眼科病院
- 日本医科大学附属病院
- 東京大学医学部附属板橋病院
- 東京女子医科大学病院
- 順天堂大学医学部附属病院 等