まぶたの病気

まぶたは、目を守る・潤すといった役割を担う大切な器官です。ところが、加齢や感染、筋肉や神経の異常などによりさまざまな病気を引き起こします。見た目の問題にとどまらず、視界や視力、日常生活の質に大きな影響を及ぼすこともあります。ここでは、ものもらいや眼瞼下垂、眼瞼痙攣など、代表的なまぶたの病気についてわかりやすくご紹介します。

霰粒腫・麦粒腫

麦粒腫と霰粒腫はともにまぶたの分泌腺に起きる炎症です。

上下どちらのまぶたでも起こり得ます。麦粒腫がいわゆる「ものもらい」と呼ばれるものですが、ウイルス性の流行性結膜炎「はやりめ」などとは違い、人から人に感染することはありません。

霰粒腫(さんりゅうしゅ)

霰粒腫とは、まぶたの中にある脂を分泌する「マイボーム腺」が詰まり、慢性的な炎症が起きてできる「しこり」です。外見上は、まぶたに触るとコロコロした硬いふくらみが感じられます。

一般的には痛みがなく、自然に消えることもありますが、長期間続く場合や見た目が気になる場合には、治療が必要です。

霰粒腫が大きくなるとまぶたが重く感じたり、視界に影響を与えることがあります。二次感染を起こすと、赤く腫れ上がり、痛みや発熱を伴うこともあります。

治療は、まず温罨法(まぶたを温める)や抗炎症点眼薬で経過観察を行います。改善が見られない場合や再発を繰り返す場合には、局所麻酔による切開・摘出が行われます。切開はまぶたの裏側から行うことが多く、術後に目立つ傷はほとんど残りません。

詳しくはこちら

麦粒腫(ばくりゅうしゅ)

麦粒腫は俗に「ものもらい」と呼ばれ、まぶたの縁にある脂腺や汗腺に細菌が感染し、化膿性の炎症を起こす病気です。

主に黄色ブドウ球菌などの常在菌が原因で、まぶたの一部が赤く腫れ、痛み・かゆみ・熱感などを伴います。膿がたまると中央が白くなり、目やにも増加します。

患者さんの中には「人にうつる」と誤解している方もいますが、麦粒腫自体は他人に感染することはありません。ただし、手指の衛生状態が悪いと再発や悪化を招くため、清潔を保つことは大切です。

軽症なら抗菌点眼薬で対応できますが、化膿が強い場合や膿が排出されにくい場合は、内服抗菌薬や切開排膿が必要です。

眼瞼下垂(がんけんかすい)

眼瞼下垂とは、上まぶたが下がり、目が開けづらくなる状態です。

生まれつき瞼が下がっている「先天性眼瞼下垂」と、加齢やハードコンタクトレンズを長期間使用する等の原因による「後天性(加齢性)眼瞼下垂」に分けられます。

先天性眼瞼下垂

先天性眼瞼下垂は、生まれつき眼瞼挙筋の機能が弱いために起こります

まぶたが黒目の上を覆ってしまうため、視野が狭くなり、発達期の視機能に悪影響を及ぼすおそれがあります。弱視や斜視の原因にもなるため、小児期に眼科での評価と、必要に応じた早期の手術が推奨されます。

治療は、まぶたを額の筋肉(前頭筋)に連動させて持ち上げる「前頭筋つり上げ術」や、筋力を補強する「挙筋短縮術」などが選択されます。視機能と見た目のバランスを見ながら、年齢や成長に応じて治療方針を決めます。

※眼瞼下垂の症状が認められた場合、適切な医療機関へご紹介させていただきます。

加齢性眼瞼下垂

加齢性眼瞼下垂は、加齢により眼瞼挙筋の腱膜が緩む、あるいは瞼の皮膚がたるむことで生じます

中高年〜高齢者に多く、無意識のうちに進行するため「まぶたが重い」「視界がせまい」といった症状が徐々に現れます。長期間放置すると、日常生活や運転、読書などに支障が出ることもあり、見た目の老け込みにもつながります。

治療は「挙筋前転術」などの手術によって、ゆるんだ腱膜を再固定することで改善します。保険診療の対象となる場合が多く、日帰り手術にも対応可能です。

※眼瞼下垂の症状が認められた場合、適切な医療機関へご紹介させていただきます。

眼瞼痙攣 (がんけんけいれん)

眼瞼痙攣は、まぶたの筋肉が自分の意思とは無関係に収縮することで、まばたきが頻繁になったり、まぶたが勝手に閉じたりする病気です。

初期は「目が乾く」「まぶたが重い」などの違和感から始まり、進行するとまぶたが開けにくくなり、日常生活に支障をきたします。

中高年女性に多く、原因ははっきりしていませんが、眼精疲労やストレス、脳内の神経伝達異常などが関与していると考えられています。うつ症状や不眠、社会生活の困難などを合併することもあり、精神的な影響にも注意が必要です。

治療法としては、もっとも効果が高いのがボトックス注射(ボツリヌストキシン療法)です。数カ月ごとに繰り返すことで、けいれんをコントロールすることが可能です。

※眼瞼痙攣の症状が認められた場合、適切な医療機関へご紹介させていただきます。

眼瞼内反症(逆さまつげ)

眼瞼内反症は、まぶたが内側に向かって反り返ってしまうことで、まつげが角膜や結膜を刺激してしまう病気です。

慢性的な刺激により、充血、異物感、流涙、視力低下、さらには角膜潰瘍などの重篤な合併症を引き起こすこともあります。

種類としては、乳幼児に見られる「先天性内反症」、中高年に多い「加齢性内反症」、けがや炎症などが原因となる「瘢痕性内反症」などがあります。

治療は、軽度であれば人工涙液や軟膏で角膜を保護しながら経過を見ますが、根本的な治療は手術となります。まぶたの向きを整え、まつげが眼球に当たらないようにすることで症状を改善します。

※眼瞼内反証の症状が認められた場合、適切な医療機関へご紹介させていただきます。

上村 文 足立慶友眼科 院長

上村 文

Aya Uemura

大学病院レベルの最新設備を備え、地域の皆様に安心して受診いただける“かかりつけ眼科”を目指しております。一般的な眼科診療から高度な治療まで幅広く対応し、患者様に寄り添った医療を大切にしています。 また、学校医として、地域の子どもたちの目の健康にも力を入れております。

医師について詳しく

医療広告ガイドラインの遵守について

当院は2018年6月に施行された改正医療法を遵守し、医療機関としての適切な情報を元に当Webサイトを運営しております。詳細は下記のページをご覧ください。

紹介先・提携病院

当クリニックは、近隣の医療機関と緊密な診療連携を結んでいますので、入院や精密な検査が必要な際には、適切なタイミングでのご紹介が可能です。

患者様へのご案内
(保険医療機関における書面掲示)

  • 明細書について 当院は診療規則に則り明細書については無償で交付いたします。
  • 一般名での処方について 後発医薬品があるお薬については、患者様へのご説明の上、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方する場合がございます。
  • 医療情報の活用について 当院は質の高い診療を実施するため、オンライン資格確認や電子処方箋のデータ等から取得する情報を活用して診療をおこなっています。