多焦点眼内レンズ
白内障手術は、視力の改善だけでなく、日常生活の質(QOL)向上にも直結する重要な治療です。中でも「多焦点眼内レンズ」は、遠くから近くまで幅広い距離にピントが合うよう設計されており、手術後のメガネ依存を減らしたい方にとって有効です。このページでは、多焦点眼内レンズの種類や特長、費用についてわかりやすくご紹介いたします。
多焦点眼内レンズとは
白内障の手術では、加齢などによって濁ってしまった水晶体を取り除き、「眼内レンズ」という人工のレンズを目の中に移植します。
従来の白内障手術では、一般的に単焦点眼内レンズが使われており、「近方」「中間」「遠方」のいずれか1点にしかピントを合わせることができません。そのため、焦点を遠くに合わせた場合は手元を見る際に老眼鏡が必要になり、逆に近くに合わせた場合は遠くを見るためにメガネが必要になるといった制約がありました。
これに対して、近年注目されているのが「多焦点眼内レンズ」です。多焦点眼内レンズは、2か所以上に焦点が合う構造になっているため遠くも近くもバランスよく見ることが可能です。
当院では、様々な種類の眼内レンズを取り扱い、患者様のライフスタイルや目の状態に合わせて適切な眼内レンズの選択を行っています。また、医師だけでなく、多焦点眼内レンズに深く精通した視能訓練士も在籍しておりますので、お気軽にご相談ください。
多焦点眼内レンズのメリット・デメリット
多焦点眼内レンズは、メガネやコンタクトレンズに頼らずに、遠くから近くまで幅広く見えるようになるのが最大の利点です。一方で、多焦点特有の注意点もあります。
メリット
多焦点眼内レンズの最大のメリットは、遠くも近くも見ることができる点にあります。1本のレンズで幅広い距離にピントが合うため、メガネに頼る場面が少なくなるため、日常生活がより快適に過ごせるようになります。
さらに、ご自身の生活スタイルに合わせた見え方を選択できるのも特長で、運転中心、デスクワーク中心など、生活に合った焦点設計が可能です。また、同時に老眼や乱視の改善が期待できる多焦点レンズもあり、白内障手術と同時に複数の視力の悩みを解消できる点は大きな魅力です。
デメリット
多焦点眼内レンズには、いくつかのデメリットも存在します。まず、コントラスト感度の低下により、夜間や暗い場所での見え方がやや劣ることがあります。また、光がにじんだり、まぶしさを強く感じるハロー・グレア現象が起こることがあり、特に夜間の運転に影響する場合があります。
さらに、自由診療となる場合は治療費が高額になる点も考慮が必要です。術後の見え方に慣れるまでに時間がかかるケースもあります。
多焦点眼内レンズの種類
2焦点眼内レンズ
2焦点眼内レンズは、遠くと近くの2か所に焦点が合う構造を持つ多焦点レンズです。読書やスマートフォンの使用、テレビ視聴や散歩など、日常生活の多くの場面でメガネの使用を減らすことが可能です。中間距離の見え方には個人差があり、パソコン作業や料理といった中間視距離では補助的なメガネが必要になる場合もあります。費用やライフスタイルに応じて選択されることが多いレンズです。
※現在は3焦点眼内レンズが主流の為、当院での取り扱いは現在ありません
焦点深度拡張型(EDOF)眼内レンズ
焦点深度拡張型(EDOF)眼内レンズは、従来の2焦点・3焦点レンズとは異なり、連続した焦点域(特に遠方から中間距離)をカバーするのが特長です。滑らかな見え方が得られるため、夜間の光のにじみやハロー・グレアのリスクが低く、自然な視界を重視する方に適しています。パソコン作業や日常的な屋内活動にも快適で、遠方から中間距離での視力を重視する方におすすめのレンズです。
対象レンズ
- Clareon Vivity(クラレオン ビビティ)
3焦点眼内レンズ
3焦点眼内レンズは、遠方・中間・近方の3つの距離に焦点を持つ最新の多焦点レンズです。パソコン作業や家事、読書、外出時の視認性まで、幅広い距離で自然に見ることができ、日常生活の多くの場面でメガネに頼らずに過ごせるのが大きな特長です。2焦点に比べて中間距離の見え方が向上しており、デスクワーク中心の方やアクティブなライフスタイルの方に適しています。
対象レンズ
- Pan Optix(パンオプティクス)
- FINE VISION(ファインビジョン)
5焦点眼内レンズ
5焦点眼内レンズは、遠方・中間(複数)・近方の5つの距離に対応する最新技術を搭載した多焦点レンズです。焦点をより細かく分散させることで、より自然で滑らかな見え方を実現し、特に室内外の環境を頻繁に行き来する方にとって快適な視界を提供します。日常生活におけるあらゆるシーンでメガネの必要性が大幅に減少し、利便性の高い選択肢として注目されています。
対象レンズ
- Intensity(インテンシティ)
多焦点眼内レンズの構造 – 屈折型と回折型 –
多焦点眼内レンズは、その構造によって「屈折型」と「回折型」の2種類に大別されます。構造の違いによって見え方の質や光のにじみ(ハロー・グレア)の発生頻度、適応力などが異なるため、患者様のライフスタイルや視覚ニーズに応じて適切なタイプを選ぶことが大切です。
屈折型とは?
屈折型多焦点眼内レンズは、レンズ内に遠距離、近距離それぞれ屈折率の異なるゾーンを設け、光を異なる距離に屈折させる遠近両用メガネのような構造です。比較的自然な見え方が得られ、光のにじみやハロー・グレアが少ないのが特徴です。ただし、特定の照明条件や瞳孔径によっては視界の質が変わることもあり、患者様の目の状態やライフスタイルを考慮して選択されます。
回折型とは?
回折型多焦点眼内レンズは、レンズ表面に細かな段差を施すことで光を複数の焦点に分配する構造になっています。これにより遠方・中間・近方の複数距離がバランスよく見えるのが特長です。ただし、コントラスト感度が少し低下しやすく、ハロー・グレア現象が発生したり、視界の鮮明さや明るさに影響が出ることもあるため、患者様の生活スタイルや使用環境を踏まえた適切な選択が必要です。
選定療養と自由診療の違い
多焦点眼内レンズの手術は、保険適用される「選定療養」と、全額自己負担の「自由診療」の二つの形態があります。
選定療養とは?
選定療養とは、保険診療と保険適用外の治療を組み合わせて受けられる制度です。一般的に使用される多焦点眼内レンズは保険適用外となりますが、基本的な白内障手術の手術部分に保険を適用し、レンズ部分を自費で負担するというものです。これにより、高品質な多焦点レンズを用いながらも、手術費用全体の負担を抑えることが可能となりました。
自由診療とは?
健康保険適用外の自由診療では、手術費用や眼内レンズ代などすべてを患者様に自己負担いただくことになります。保険診療に比べて費用は高額になりますが、選択肢の幅が広く、最新の医療機器などを用いたより高度な手術を選択することができます。
当院で採用している多焦点眼内レンズ一覧
多焦点眼内レンズの種類は年々増加し、患者様にとって最適なレンズ選びは難しくなっています。当院では、豊富な経験と術後成績をもとに、院長自らが厳選した高品質なレンズのみを採用しています。患者様一人ひとりの生活スタイルや視覚ニーズに合わせて、最適なレンズをご提案いたします。安心して手術に臨んでいただける体制を整えています。
選定療養対象レンズ
レンズ外観 | 名称 | 光学部デザイン | 焦点距離 | 乱視矯正 | ハロー・グレア |
---|---|---|---|---|---|
![]() | Pan Optix (パンオプティクス) | 3焦点回折型 | 遠・中・近 (∞・60cm・40cm) | × | やや少ない |
![]() | Clareon Vivity (クラレオン ビビティ) | 焦点深度拡張型 | 遠・中・近 (∞・60cm・40cm) | × | ほとんどない |
![]() | FINE VISION (ファインビジョン) | 3焦点回折型 | 遠・中・近 (∞・75cm・35cm) | ○ | 少ない |

やや少ない
幅広い距離を快適に見えるレンズ!!
- パソコン作業や読書、運転まで幅広く裸眼でこなしたい人
- 国内で多くの実績があるレンズを選びたい人
パンオプティクスは、特にパソコン作業に適した距離である60㎝から40㎝までがよく見えるレンズです。国内で初めて承認を受けた3焦点眼内レンズで、日常生活で眼鏡やコンタクトレンズをほとんど必要としなくなります。ハロー・グレアを抑える工夫がなされ、日常生活の様々なシーンに適したバランスのよいレンズです。安定性が高いため乱視の強い方にも適応できます。

少ない
- 夜間運転が多い方
- 自然でクリアな見え方を好む方
2023年に認可された「波面制御型焦点深度拡張レンズ」です。遠方から中間距離までを連続的に切れ目なく見ることができ、見え方も単焦点眼内レンズに遜色のないほどくっきりとクリアです。認可から年月が経っていないため、懸念点としては治療データがまだ少ないことと近くの見え方に強くない点があげられます。これらをカバーするため、片目をパンオプティクス、もう一方の眼をクラレオンビビティとするケースもあります。

少ない
- 遠方・中間・近方すべての距離でメガネに頼りたくない人
- 読書や手芸など細かい近業作業も楽しみたい方
2010年から発売され、2023年に厚労省から認可を受けて選定療養となった3焦点回折型レンズで、これまでに多数の使用実績があります。遠方、中間、近方の3つの距離にピントがあいます。光学的エネルギーロスが14%と比較的少なく、見え方もクリアです。現在乱視には未対応です。
自由診療対象レンズ
レンズ外観 | 名称 | 光学部デザイン | 焦点距離 | 乱視矯正 | ハロー・グレア |
---|---|---|---|---|---|
![]() | Intensity(インテンシティ) | 5焦点回折型 | 遠・遠中・中・近中・近 (∞・133cm・80cm・60cm・40cm) | ○ | 少ない |

中・中近・近
やや少ない
- 細かい作業や読書を裸眼で行いたい人
- ハロー・グレアをできるだけ抑えたい人
遠方、遠中、中間、近中、近方の5つの距離でピントが合う多焦点眼内レンズです。白内障とあわせて老眼治療を希望される患者様向けに開発されたレンズで、3焦点レンズよりも自然な見え方を実現しています。瞳孔径に応じて光配分を最適にする構造になっており、効率よく光を取り入れることで、見え方もより自然になっています。構造上、ハロー・グレアも少なく、夜間に運転する生活の方にも有効です。近方が40cmとなるため、もともと近視の方は見づらさを感じることがあります。
多焦点眼内レンズの費用
足立慶友眼科では、患者様のニーズに合わせて選定療養対象レンズと自由診療対象レンズの両方を取り扱っております。当院で取り扱っている多焦点眼内レンズの費用を記載します。
選定療養対象レンズの費用
Pan Optix(パンオプティクス) | 330,000円 |
Clareon Vivity(クラレオン ビビティ) | 330,000円 |
FINE VISION(ファインビジョン) | 280,000円 |
※費用は片目あたりになります。
※※上記費用に加えて手術費用(保険診療分)が別途かかります。
自由診療対象レンズの費用
Intensity(インテンシティ) | 330,000円 |
※費用は片目あたり
※※上記費用に加えて手術費用が別途かかります。
注意事項
- 白内障以外の目の病気がある場合は多焦点眼内レンズが適応とならないケースがあります。
- 他の目の病気があると、多焦点眼内レンズの機能・効果が十分に得られない場合があります。
- 多焦点眼内レンズはすべての距離にピントの合うレンズではありません。若い頃のような自然な視力を得られるものではありませんのでご理解の上ご選択ください。
- 多焦点眼内レンズは種類によってピント距離が異なります。手術後も見るものの距離環境によっては、メガネが必要となる場合があります。
- 職業や生活上の環境などで、多焦点眼内レンズの適応が困難な場合や、慎重に検討する必要があるケースがあります。
(例1)夜間の外出や夜間の運転の多い方
→ハロー・グレア現象への警戒が必要
(例2)手もと作業・細かい作業の多い方、色彩関係の職業の方(デザイナー、写真家など)
→コントラスト感度低下による影響が懸念される方
(例3)もともと近視で、裸眼で手元を見ている方
→多焦点眼内レンズによる手元の見え方に不満が出る可能性
(例4)感性がする鋭い方、敏感な方
→光のギラツキやにじみ、コントラスト感度低下に抵抗が出る可能性 - レンズの種類によって、瞳孔径の小さい方は適応困難なものがあります。
- 単焦点眼内レンズを用いた通常の白内障手術でも慎重さを要する症状がある方(重度のドライアイやチン小帯脆弱など)は、適応できない場合があります。
- その他、診断により医師が不適当であると判断した場合。
- 多焦点眼内レンズの適応がない患者様でも強く御希望され、手術を受けられる場合があります。術後見え方に馴染めず、単焦点眼内レンズの入れ替えをご希望の場合は、保険が適応されず自己負担となりますのでご了承の上、ご選択ください。また、眼内レンズの入れ替え手術は繊細な手術で、大きな手術が必要となることもありますので、慎重にご検討ください。
- 術後目的通りの結果が得られず屈折異常(近視や乱視、遠視)が残ることがあります。大幅にズレた場合は眼内レンズの入れ替え手術を行いますが、わずかなズレの場合はレーザーによるタッチアップを行うことがあります。(当院では行なってない為他施設への紹介になります、タッチアップの費用は患者様ご自身での負担になります。)自由診療のレンズは最終検査時にレンズ代金をお支払いいただいています。ご自身のご都合で手術をキャンセルされる場合、レンズ代の返金はできませんので、予めご了承ください。
- 眼内レンズの度数を決めるため、コンタクトレンズを装用されている方は、術前検査日まで一定期間外した状態で検査を受けていただく必要があります。
お問い合わせはこちら

上村 文
Aya Uemura大学病院レベルの最新設備を備え、地域の皆様に安心して受診いただける“かかりつけ眼科”を目指しております。一般的な眼科診療から高度な治療まで幅広く対応し、患者様に寄り添った医療を大切にしています。 また、学校医として、地域の子どもたちの目の健康にも力を入れております。
医師について詳しく