ドライアイ
現代では、パソコンやスマートフォンの長時間使用、エアコンの普及、コンタクトレンズの増加などにより、ドライアイに悩む人が増えています。ドライアイは涙の量や質の異常により目の表面が十分に潤わなくなる病気で、早期の対策が重要です。
この記事では、ドライアイの原因・症状・治療法をわかりやすく解説しています。
ドライアイとは
ドライアイとは、様々な要因によって涙の量や質が低下し、目の表面を潤すために十分な涙がいきわたらなくなる病気です。涙のトラブルによって目が乾きやすくなるため、「涙の病気」ともいわれます。
加齢やストレス、エアコンの使用、パソコンやスマートフォンの長時間使用、コンタクトレンズの装用など、現代の生活環境がドライアイの増加に大きく関わっています。
日本では、約2,200万人がドライアイに悩まされているとされ、誰にでも起こりうる身近な目の病気です。目の乾きや違和感を感じたら、早めに受診してください。
涙は目を守るために大切
涙は、目の表面を覆って乾燥や異物、細菌などから守る「バリア」の役割を担っています。現代の生活環境によって涙が蒸発しやすく不安定になることで、目の表面の細胞が傷つきやすくなり、不快な症状が現れます。
また、まばたきは涙を分泌させる刺激となるだけでなく、涙を目全体に均等に行き渡らせる重要な働きをしていますが、集中している時や画面を見続けている時にはまばたきの回数が減り、涙がうまく働かなくなります。
涙の重要性を知ることが、ドライアイ予防の第一歩です。
ドライアイの症状
ドライアイでは、目が乾くことによって、様々な症状が現れます。主な症状は下記になります。
- 目が乾く
- まぶしさを強く感じる
- 目がかすむ
- 目が疲れる
- 目が充血している
- 目が痛い
- 目がゴロゴロする
- 目ヤニが出る
- 涙が出る
ドライアイの原因
ドライアイの原因は様々です。主な原因は下記になります。
- コンタクトレンズの使用
- パソコンやスマホの長時間使用
- エアコンの使用
- 夜型・昼夜逆転の生活
- 加齢・ストレスなど
- 薬の副作用
- 運転をよくする
- 目の手術をした方
コンタクトレンズの使用
コンタクトレンズは、直接目の表面に触れるため、涙を吸収しやすく、目を乾きやすくします。また、ハード・ソフトに関わらずレンズの種類やフィッティングの状態によっても、ドライアイのリスクが高まります。ドライアイの症状がある場合は、レンズの使用時間や種類を見直したり、眼科で適切なアドバイスを受けることが大切です。
パソコンやスマホの長時間使用
まばたきの回数は、通常1分間に20回〜30回で、私たちはまばたきをすることによって目を涙でうるおわせています。パソコンやスマートフォンの画面を見続けると、まばたきの回数が4分の1ほどに減ってしまいます。まばたきが減ることで涙が目の表面に広がらず、蒸発も進んでしまうため、目が乾きやすくなります。
エアコンの使用
空調が効いたオフィスや家庭、車内では、室内が乾燥して目が乾きやすくなります。特に夏や冬は冷暖房の使用が増えるため、ドライアイが悪化するケースが多く見られます。室内や車の中では、直接エアコンの風があたらないようにし、目が乾いたら目薬をさすなどの対策をしましょう。
夜型・昼夜逆転の生活
夜間は涙の分泌が少なくなるため、深夜まで起きている生活や昼夜逆転の習慣があると、目が乾きやすくなります。とくに夜間にスマートフォンやパソコンを使用するなど、目を酷使する行為は、涙の分泌低下と相まってドライアイの悪化を招きやすくなります。また、睡眠の質が悪いと自律神経のバランスも崩れやすく、涙の安定した分泌が保てなくなることもありますので、生活リズムの見直しも大切です。
加齢・ストレスなど
加齢により涙腺の機能が低下すると、涙の分泌量が減少します。また、涙の分泌はリラックスした時に働く副交感神経によって調整されているため、ストレスや緊張で交感神経が優位になると、涙がさらに減少します。ストレスが慢性的なドライアイにつながるので、心身両面での健康を心がけましょう。
薬の副作用
向精神薬や抗がん剤、抗ヒスタミン薬、利尿薬などは涙の量を減少させることがあります。また、防腐剤が含まれている市販の目薬でも、角膜に傷がつくことがあります。眼科受診時には、使用中の薬について必ず医師に相談してください。
運転をよくする
運転中は視覚への集中が高まり、まばたきの回数が減少しがちです。さらに、車内でエアコンの風が直接目に当たることで涙が蒸発し、乾燥を助長します。これらの要因が重なることで、運転時にドライアイ症状が強まることがあります。長時間の運転ではこまめに休憩を取り、目を休ませましょう。
目の手術をした方
屈折矯正手術(LASIKなど)や角膜移植などの目の手術をした後は、一時的に角膜の知覚が低下し、涙の分泌が減少するためドライアイが起こりやすくなります。多くの場合、術後6ヶ月程度で自然に改善しますが、症状が長引く場合は専門的な治療を受ける必要があります。
ドライアイの検査
ドライアイの診断にはいくつかの検査法があります。
- フルオレセイン染色法:色素を用いて角膜や結膜の傷の有無を調べます。
- BUT(涙膜破壊時間):目を開けてから涙の膜が切れるまでの時間を測定します。通常、10秒以上ですが、5秒以下はドライアイの可能性があります。
- シルマーテスト:ろ紙を下まぶたに挟み、涙の分泌量を5分間測定します。5mm以下でドライアイが疑われます。
- 涙液油層観察装置(DR-1):角膜の表面の涙に白色光を当て、涙の油層の厚さや動きを観察して涙の質を評価します。
これらの検査で涙の状態を総合的に判断し、適切な治療方針を決めます。
ドライアイの治療
ドライアイの治療は、症状の原因や程度に応じて専門的に行われます。主な治療法には、点眼液を用いた薬物療法と、涙点プラグによる治療があります。
点眼薬
点眼薬治療では、涙の不足成分を補う点眼薬や目の炎症を抑える点眼薬を使用します。
従来の点眼薬は、水分を補給し、傷ついた角膜を修復するタイプが主流でした。しかし最近では、涙の各成分に直接働きかける新しいタイプの点眼薬が開発されました。
涙は「水分」と「ムチン」という成分でできており、ムチンには水分を目の表面にとどめる働きがあります。患者様の涙のタイプに応じた治療が可能となったことで、これらのバランスを整え、質の良い涙を創り出すことが容易になりました。
涙点プラグ
点眼薬で十分な効果が得られない場合、涙点プラグによる治療が行われます。
涙点プラグは、涙の排出口である涙点を閉じることで、涙の流出を抑え、涙を目の表面にためる方法です。シリコンや合成樹脂製のプラグを挿入し、涙点を閉鎖します。
より永久的な方法として涙点を縫い合わせる涙点閉鎖術もあります。
お問い合わせはこちら

上村 文
Aya Uemura大学病院レベルの最新設備を備え、地域の皆様に安心して受診いただける“かかりつけ眼科”を目指しております。一般的な眼科診療から高度な治療まで幅広く対応し、患者様に寄り添った医療を大切にしています。 また、学校医として、地域の子どもたちの目の健康にも力を入れております。
医師について詳しく