後発白内障・前嚢収縮
白内障手術後に「視界がぼやけてきた」「まぶしさを感じる」といった症状が現れることがあります。再び白内障になったのでは?と思う方もおられますが、そうではなく術後の合併症である可能性があります。この記事では、術後の合併症である「後発白内障」「前嚢収縮」について詳しく解説しています。
後発白内障・前嚢収縮とは
白内障手術を受けると、他に眼の病気がなければ、ほとんどの患者様で見え方が改善します。しかし、白内障手術を受けた後、しばらくの期間を経て再び視機能が低下することがあります。こうした白内障手術後の合併症としてみられるのが「後発白内障」と「前嚢収縮」です。
後発白内障は、水晶体の後ろ側に残った透明な膜(後嚢)に細胞が増殖して濁りが生じ、白内障に似た視力低下、かすみ、まぶしさなどの症状が現れます。症状が似ているため、「白内障が再発したのでは」と心配される方もいますが、白内障手術で水晶体自体はすでに除去されているため、再発ではありません。
一方、前嚢収縮は、眼内レンズ前方の膜(前嚢)が収縮し、瞳孔が狭くなったりレンズの固定位置がずれることで視界に影響を与える状態です。いずれも比較的よく見られる合併症で、YAGレーザーによる治療によって多くの場合短時間で視機能の改善が可能です。
後発白内障・前嚢収縮の原因
後発白内障の原因
白内障手術では、濁った水晶体を取り除く際に、水晶体を包む透明な袋「嚢(のう)」の前面を円形に切開し、中身を超音波で砕いて吸引します。その後、嚢の中に人工レンズを挿入しますが、嚢の内側には水晶体上皮細胞がわずかに残る場合があります。この細胞が術後に増殖し、後嚢に広がって濁りを引き起こすと、「後発白内障」と呼ばれる状態になります。
発症には個人差があり、5年以内に約20%が経験するとされ、早ければ術後半年程度で現れることもあります。現在の技術でも完全な予防は難しいとされています。
前嚢収縮の原因
前嚢収縮は、白内障手術で切開した水晶体嚢の前面(前嚢)が、術後に細胞の増殖・線維化によって収縮してしまう現象です。術後1〜6か月以内に起こることが多く、強度近視や糖尿病、アレルギー等の炎症性疾患を有する方では特にリスクが高くなります。
収縮が進行すると、瞳孔の中央部を覆ってしまい、光がうまく網膜に届かなくなって視機能が低下します。眼内レンズの位置が不安定になったり、レンズの傾きが生じる原因にもなります。初期段階では自覚症状が少ないこともあるため、術後の定期検査が非常に重要です。
後発白内障・前嚢収縮の治療
後発白内障や前嚢収縮は、軽度で視機能に大きな影響がない場合には、経過観察のみで治療を行わないこともあります。しかし、視力が低下し、日常生活に支障をきたす場合には、治療が必要です。
主な治療方法は「YAGレーザー後嚢切開術」で、後発白内障の場合は濁った後嚢にレーザーで小さな穴を開け、再び光が眼内に通るようにします。前嚢収縮の場合も同様に、収縮して狭くなった部分を切開して広げ、視界を確保します。
治療は外来で行え、5分程度で終了し、痛みもほとんどありません。ただし、まれに眼圧上昇や網膜剥離などの合併症が起こる可能性もあるため、術後は翌日および1週間後を目安に経過観察のための来院が必要です。
費用
後発白内障や前嚢収縮の治療に用いられるYAGレーザー手術は、健康保険が適用される治療です。そのため、高額な自由診療ではなく、公的医療保険のもとで安心して受けていただけます。
費用の目安は以下の通りです。
負担割合 | 1割負担の場合 | 3割負担の場合 |
---|---|---|
片目につき | 約1,800円 | 約4,800円 |
費用は、保険の自己負担割合によって異なり、1割負担の方で片眼につきおよそ1,800円前後、3割負担の方で約4,800円前後が目安となります。
ただし、治療内容や使用する薬剤、診療報酬改定などにより多少前後する場合がありますので、詳細は診察時にご案内いたします。また、手術後には経過観察のための受診が必要になるため、その際にも診察料が別途かかります。
お問い合わせはこちら

上村 文
Aya Uemura大学病院レベルの最新設備を備え、地域の皆様に安心して受診いただける“かかりつけ眼科”を目指しております。一般的な眼科診療から高度な治療まで幅広く対応し、患者様に寄り添った医療を大切にしています。 また、学校医として、地域の子どもたちの目の健康にも力を入れております。
医師について詳しく